
講義内容詳細 (1)
研修の基本情報
- 研修回数: 全10回
- 所要時間: 各回2時間
- 対象者: 中小企業の経営者・従業員
- 研修形式: 座学+デモンストレーション+ワークショップ(演習と課題)
各回の詳細カリキュラム
第1回:生成AIの活用
目的
生成AIを業務で活用する具体的なスキルを習得する
内容
1.ChatGPTの活用方法(60分)
- 基本的な操作方法の解説
- やってはいけないこと(情報漏洩対策など)
- プロンプトの書き方のコツ
- ビジネス文書作成の実践
- メール文章の作成
- 企画書の作成
- 報告書の作成
- アイデア発想での活用方法
- AIマンガ作成
2.GENSPARKの活用方法(45分)
- 基本機能の解説
- 音声入力の設定方法
- DEEP SEARCH/FACT CHECK
- 業務フローの自動化事例
3.実践演習(15分)
- 自社業務での活用シナリオ作成
- ChatGPTを使用した文書作成演習
- GENSPARKでの自動応答設定演習
第2回:Webサイトの基礎構築(1)
目的
ノーコードツールを使用して、自社のWebサイトを構築する準備をする
内容
1.ノーコードツールの比較と選定(30分)
- NOTION Site(Wraptas)STUDIO/WIX
- 特徴と活用事例
- 料金プラン
- 導入のメリット・デメリット
- 活用事例
- CURSOR/BOLT.NEW(V0/WEGIC/PEPRIT )
- 機能の特徴
- 用途別の使い分け
- 料金比較
2.WordPress(60分)
- 基本機能(固定ページとブログページ)
- テンプレートの活用
- プラグインの活用 -Googleマップの埋込 -問い合わせフォームの作成 -seo対策
- 運用コスト
- スマホアプリでのブログ更新
3.Webサイトの設計演習(30分)
- サイトの目的設定
- ターゲット顧客の定義
- 提供価値の明確化
- サイト構造の設計
- 必要なページの洗い出し
- 情報設計の基礎
第3回:Webサイトの基礎構築(2)
目的
ノーコードツールを使用して、自社のWebサイトを構築する
内容
1.Webサイト構築実践(75分)
- トップページの作成
- ヘッダー・フッターの設定
- メインビジュアルの作成
- 会社概要ページの作成
- 基本情報の入力
- 地図の埋め込み
- 問い合わせページの作成
- 自動返信メール内容の設定
- 問い合わせ内容の送信先の設定
2.SEO対策の基礎(45分)
- タイトルタグの設定
- メタディスクリプションの作成
- 画像のalt属性設定
- サイトマップの作成
- Googleサーチコンソールの設定
第4回:SFAとCRMの基礎(1)
目的
顧客情報管理や営業支援の仕組みの基礎を理解する
内容
1.SFA・CRMの概要(45分)
- SFA・CRMの違いと特徴
- 導入メリットの解説
- 成功事例の紹介
2.NOTIONでのデータベース設計(75分)
- 顧客データベースの設計
- 必要項目の洗い出し
- プロパティの作成
- リレーションの設定
- ロールアップの設定
- 営業プロセスの設定
- ステータス管理の設定
- タスク管理の連携
- ビューの作成
- カレンダービュー
- カンバンビュー
- リストビュー
- チャートビュー
- NOTION AI活用
第5回:SFAとCRMの実践(2)
目的
NOTIONを活用して顧客情報管理を実践する
内容
1.データ入力と管理実践(60分)
- 顧客データの入力
- 商談履歴の記録
- 進捗管理の設定
2.運用シミュレーション(60分)
- 実際の顧客データ入力
- 商談プロセスの記録
- レポート作成の自動化
第6回:SNSマーケティングの基礎
目的
SNS運用の基本を理解し、マーケティングの活用方法を学ぶ
内容
1.SNSマーケティング基礎(60分)
- プラットフォームの特徴理解
- Instagram ビジネスアカウントの作成
- Facebook Facebookページの作成
- YouTube 動画制作
- InstagramとFacebookページの同期
- ターゲット設定の方法
- 文章生成(ChatGPT4o)
- コンテンツ戦略の立て方
- AIマンガ作成
2.自動化ツールの活用(60分)
- Google Apps Script(GAS)の基礎
- jinbaflow/Taskhub/ NOTIONの設定方法
- 投稿スケジュール管理の自動化
- 投稿インサイトの取得
第7回:SNSマーケティングの実践
目的
自社のSNSアカウントを活用し、運用を自動化する
内容
1.投稿自動化の実践(60分)
- コンテンツカレンダーの作成
- 投稿テンプレートの設定
- 自動投稿の設定
2.運用計画の作成(60分)
- KPIの設定
- コンテンツ制作フローの確立
- エンゲージメント分析
第8回:資料・動画作成スキルの習得
目的
視覚的に分かりやすい資料や動画を作成する
内容
1.イルシルとCANVAの活用(60分)
- プレゼン資料の作成
- バナー・チラシの作成
- テンプレートの活用と管理
- ZOOM クリップ
- AIマンガ活用
2.HEYGENでの動画作成(60分)
- 基本的な操作方法
- シナリオ作成のコツ
- 編集・出力の方法
第9回:データの蓄積と活用(1)
目的
データを蓄積し、業務改善に役立てる基礎を学ぶ
内容
1.PLAUDE NOTEの活用(60分)
- 基本操作の習得
- 議事録テンプレートの作成
- 商談履歴の記録方法
2.データ統合実践(60分)
- エクセル/CSVの理解とグラフ/ピポッドテーブル
- 過去データの取り込み方法
- NOTIONへのデータ移行
- データクレンジングの方法
- NOTION AIの有効活用
第10回:データの蓄積と活用(2)
目的
蓄積したデータを活用し、意思決定を支援する方法を習得する
内容
1.データ分析実践(60分)
- 基本的な分析手法(CURSOR/ChatGPT4o)
- ダッシュボードの作成(Streamlit)
- レポーティングの自動化
2.まとめと今後の展開(60分)
- 全体の振り返り
- 自社でのDX推進計画作成
- 継続的な改善方法の策定
準備物
受講者が準備するもの
ノートPC(Windows10以上 または MacOS)
インターネット接続環境
各種アカウント
- ChatGPT
- GENSPARK
- NOTION
- PLAUDE NOTE
- その他必要なサービスのアカウント
事務局が準備するもの
研修テキスト(PDF)
演習用データ
ツールの利用マニュアル
注意事項
- 受講前に必要なアカウント登録を完了してください
- 実践的な演習が多いため、可能な限り実際の業務データを持参することを推奨します
- 各回の学習内容は積み重ねとなるため、継続的な受講をお願いします